【乳児の保育】 | | ■0歳児 | | ・生理的欲求や甘えなどの依存欲求を満たし、情緒を 安定させ、生活リズムを整えていく | |  | ・発達の個人差を理解し、寝返り・腹這いなどの成長を見守り ながら自由な探索活動など運動的な活動を楽しませる | ・喃語応答や語りかけをし、発語意欲を育てる | | ■1歳児 | | ・保育士との信頼関係を築き、食事・排泄・着脱などの活動を 通して自分でしようとする気持ちを育てる | ・様々な生活遊びを通して自由な活動を十分に行い、体を 動かす事や友だちに興味を持ち言葉を使う事を楽しませる | | ■2歳児 | | ・自分でしようとする気持ちを大切にし、そのための援助を しながら意欲を持たせ、基本的生活習慣を少しずつ 確立させる | ・模倣や探索活動を通して保育者が仲立ちとなり、友達と 一緒に遊ぶ楽しさを体験させる |
|
|
【幼児の保育】 | | ■3歳児 | | ・子ども同士のふれあいを大切にし、親しみ、模倣したり ごっこ遊びを楽しませる | ・個々の気持ちを十分に受け止め、自分でできる喜びを知り、 基本的生活習慣を身に付け、生活を楽しませる | | ■4歳児 | | ・生活に必要な基本的生活習慣や態度・集団生活の規律などを 身に付け、友達との関わりの中から楽しさや思いやりの 気持ちを育てる | ・自分を取り巻く様々な環境の中で、関わり方や遊び方の 体験を通して、友達といる事の喜びや楽しさを感じさせる | | ■5歳児 | | ・基本的生活習慣を確立させ、クラスの友達や異年齢との 関わりの中で規律を知り、思いやりの心を育て、協力する 態度を身に付けさせる | ・遊びや活動の実体験を通して創意工夫することにより、 表現意欲を高め、主体的な活動を楽しませる |
| |
|
|
【4・5歳児合同保育(異年齢保育)】 | 4歳児は年長児への憧れや自分でできる喜びを持てるように促し、向上心・自立心を育て、また、5歳児は年下の子ども達と一緒に生活する中で、豊かな向社会性・養護性を持てるよう促し、自律心を育てる |
|
|
【体育教室】 |  | | 体育教室は専門講師の指導により、4歳児・5歳児を対象として実施しています。 「こでまり」の子ども達は皆元気いっぱいで、体を動かす事が大好きです。 運動会には、日頃の運動成果を発揮する絶好の機会となります。 |
|
|
【絵画教室】 |  | | 絵画教室は専門講師の指導により、4歳児・5歳児を対象として実施しております。 絵を描く事で集中力や創造性の向上を目指しています。 |
|
|
【リトミック】 |  | | リトミックは3歳以上児を対象に実施しております。 子ども達の秘めた可能性を引き出し、また、豊かな感性や魅力ある個性を培い育むことを目的としております。 |
|
|